ニコニコ動画で久しぶりに忠臣蔵を観た。
昔は12月14日ともなると、必ずと言っていいくらいに映画や新作ドラマが放映されていた。
もともとは、人形浄瑠璃(文楽)や歌舞伎の題目で、江戸時代に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』が始まりらしい。
その後、多くの俳優が挑んできた普及の名作だ。
今回の忠臣蔵もその一つで、長谷川一夫の主演で1958年に公開されたものらしい。
他に若き日の鶴田浩二、品川隆二、市川雷蔵、勝新太郎、川口浩、京マチ子、淡島千景、山本富士子、若尾文子等々、当時としては豪華絢爛とした配役人だったことだろう。
不思議なことに古さは全く感じなかったのだが、時代劇なんだから当たり前のことだった。
有名なエピソードも盛りだくさん。
勅使饗応時の吉良の浅野いじめ。
松の廊下における刃傷沙汰。
浅野内匠頭と片岡源五右衛門の桜の下での今生の別れ
見事な赤穂城明け渡し
祇園茶屋における大石内蔵助の遊興三昧
妻や子との別離
内匠頭の奥方との南部坂雪の別れ(敵の間者の為に本心を明かせない内蔵助の苦悩)
内蔵助が江戸に入るために米沢藩用人と偽っていたが本人と出会った事件(すべてを察した本人が引き下がる)
討ち入り前の絵図面確保や吉良上野介の在宅日の探索等々。
さらにNHKなどで行われる番組には、赤穂浪士一人一人に別々のエピソードが描かれている。
私的には、討ち入りの際の隣の大名が高提灯を掲げて言うセリフが大好きだった。
「赤穂の方々、存分にお働きめされ。もし吉良の屋敷より逃げ出さんという武士にあるまじき者がおったならば、我が屋敷から長やりで突き戻してしんぜよう」
2時間以上の長尺の映画だった。
当時としては、べらぼうに超大作だったんじゃあないだろうか。
実に懐かしく、しかも楽しい映画だった。