作者は、河合莞爾。
ドラゴンフライとは、トンボのこと。
【本の帯】
多摩川の河川敷で臓器を抜き取られた猟奇死体が発見された。
警視庁捜査第一課の警部補・鏑木率いる4人の特別捜査班は、現場に残されたトンボのペンダントを手掛かりに群馬県の奥地の村へ向かう。
被害者は村出身の青年・遊介だと判明。
やがて20年前に起きた夫婦殺害、ダム建設反対運動、巨大トンボ伝説など、事件との関連が次々と明らかになり混迷を極めていく。
鏑木班は遊介の幼馴染みである泉美と建のふたりに事情を聴くが……。
【読書後記】
「デッドマン」に続いて、シリーズ2作目。
読みだして一時すると、随分前に読んでいたことを思い出した。
それでも、猟奇的で怪奇的な導入部分のおもしろさや鏑木班の面々がキャラに富んでいるもんで最後まで読んでしまった。
鏑木班というのは、臨時に集められた捜査一課の4人グループ。
リーダー格の警部補、秀才の若手刑事、ガチガチの昔気質な中年刑事、プロファイルの専門家という4人。
この、「専門家」が集まった・・・という設定が好きなんだ。
七人の侍、荒野の7人、M-Iシリーズ等々。
それぞれの持ち味を生かしたて、難事件に挑む展開が楽しい。
また、過去と現代を交互に描き出している構成も大好きだ。
事件の中心にいる三人の若者の平和な山里での暮らし。
そこで遭遇した20年前の夫婦惨殺事件。
それが、現代の猟奇的殺人事件へとリンクする。
鏑木班の面々が、遠い過去を深く深く探っていきながら核心に迫るストーリーが実におもしろい。
ユーモアに溢れたチームの会話にも興味がそそられる。
途中で犯人は分かるんだが、動機や死体損壊の理由が分からない。
読者は、その疑問にイライラしながら最後まで引っ張られていく。
見事なミステリーだった。